耳コピってどうやるの?その②
代表の大野木です。
前回の記事では
「耳コピ」よりも「見みコピ」
とお伝えしました。
では「見みコピ」もできるようになった。そしたら、下記の次の段階になります。
①曲のkey(調)を知る
②ダイヤトニックコードを知る
③ルート音を取れるようにする
まず①について
「この曲キーが高いね」なんてカラオケで交わされる言葉ですが、それとはちょっとまた違います。むちゃくちゃ簡単に言いますと、ある曲に対して、ドの音をずっと鳴らしていて、合ってるなと思えばド=Cなのでその曲のキーはCなのです。要はその曲はドの音がメロディーでたくさん使われていて、主音になっている可能性があります。後は始まり、終わりのコードがCであればその曲のキーもCの可能性が高いです。もっと深く書こうと思えば、いくらでも書けてしまうので、「曲のキー」で検索していただくとたくさんでてきますので、参考にしていただければと思います。
次に②について
聞いたことない方は、なんだそれって感じになると思います。こちらも簡単に言いますと、ドレミファソラシドの音階に和音を積み重ねます。そうするとコード(音が3つ重なった状態)ができるのです。ちなみに曲のキーをがわかれば、そのキーをダイヤトニックコードに当てはめれます。そうすれば、このキーだから、このコードを使っていると大体の予想ができるのです。耳コピには大変便利となります。
最後に③について
これも大事ですね。ルート音はベーシストが基本的に弾いてることが多いです。意識して曲を聴いていれば、ここでコードが変わったなと思えてくるはずです。そのコードの根音(一番低い音)がルート音になります。ベースフレーズをコピーすると、とても分かりやすいと思います。
僕の場合は、「見みコピ」と上記の3点を意識するだけで、楽譜がなくてもレッスンできたりしました。やっぱり楽譜がない曲でも弾きたいというのは、ありますよね。
そんなときは、「見みコピ」と上記の3点がとてもオススメです。