blog
Jul 27, 2017

生徒さんからいただいたお手紙

 

代表の大野木です。

来月にお引越しとのことで海外に行ってしまう小学生の生徒さんからお手紙をいただきました。

仲田先生担当の生徒さんなのですが、なんと僕にまで書いていただけるとは、、、

嬉しくて涙が出そうでした。

ファイル_000

 

こちらの生徒さんは小学1年生から小学5年生までの4年間も通ってくださり、発表会ライブにもたくさん出演していただきました。

全くの初心者ではじめたアコースティックギターは今では弾き語りまでやるようになり、そして最近はエレキギターも弾いております。

何かをやり続けるというのは、大人でも子供でも難しいもの。通い続けた生徒さんのモチベーションは本当にすごいなと思いました。

もちろん、担当していた仲田先生のレッスンがそうさせた部分もあるので、仲田先生も素晴らしいですね。

あとは毎回送り迎えしていたお母様あってのことだと思います。忙しい中での送り迎え、本当にすごいなと思います。

ジャズンではキッズ(小学生)の生徒さんが4分の1ほどを占めております。この少子化の時代にこれだけの生徒さんに来ていただけてるのは本当にありがたいことです。

仲田先生が児童教育の専門教育を受けていたということもあり、こちらの生徒さんのレッスンを始めてから、本格的にキッズのコースを作りました。

キッズコースが人気あるのも、こちらの生徒さんのお陰、そして仲田先生のお陰でもあります。

一生懸命レッスンに通ってくれたことを大変嬉しく思います。

本当にありがとうございました。

 

仲田先生も

————————————————————————————-

生徒さん自身から色々学ばせて頂きました、何よりもここまで一生懸命レッスンに通ってくれて本当にそれが嬉しいんです。

————————————————————————————-

と言っておりました。

仲田先生の人柄が出ている言葉ですね。

僕たち講師はこんな一生懸命な生徒さんから元気をもらい、そして励みになっております。

本当に感謝感謝です。

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

Jul 25, 2017

明日は講師JAZZ Live@越中はのぞの座

 

代表の大野木です!

 

明日は仲田先生とクミコ先生の講師ジャズライブです!

場所は新検見川駅からすぐのところ、幕張の名店「越中懐古」さんの姉妹店、「越中音酒場はなぞの座」です。

1ヶ月前にこちらで行ったジャズライブも満員御礼の大好評のようでした。

仲田先生、クミコ先生も生徒さんに見に来ていただき感謝感謝と言っておりました♪

 

今回も美味しい料理、お酒、そして素敵な音楽でジャズの雰囲気を味わっていただければと思います♪

お時間のある方は是非是非!

ライブ詳細です!

 

726チラシ

 

2017.07.26(Wed)@ 越中音酒場 はなぞの座

【JAZZ Live@はのぞの座 Vol.2】

19:30~2SESSION
Charge¥1.500

Member
Kumiko Kahlo(pf&vo)
仲田シンヤ(gt)

 

越中音酒場 はなぞの座
千葉県千葉市花見川区花園1-8-7
TEL 043-307-7207

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

Jul 23, 2017

2017.10.29【発表会LIVE&SESSION!】詳細

代表の大野木です!

10/29(日)にJAZZ’N主催の「発表会LIVE&SESSION!」が決定しました♪

今回もJAZZ’Nの生徒さんはもちろん、生徒さんのお知り合いなど外部の方で、楽器演奏やボーカルでの参加もOKです!
外部の方の参加費は下記を参照下さい。

そして一般入場も可能です!(有料1人¥2000)

発表会ライブの様子はこんな感じです♪

 
発表会というと少し堅い感じをイメージするとは思いますが、ジャズンではライブのような感じで、気軽に楽しめる雰囲気作りをしております♪

 

このブログを見てご興味のある方、音楽が好きな方、これから楽器を始めようという方、ライブが好きな方、まだ生でライブを観たことがない方などなど、是非見に来てください♪
生徒さんの一生懸命な姿、プロミュージシャン講師の演奏など楽しいこと間違いなしです!

↓10/29「発表会LIVE&SESSION!」の詳細です!

1029発表会ライブ

 

日程: 2017年10月29日(日)
開場時間 13:15  開演時間 13:30  終了時間 17:00

会場: 島村楽器 イオンモール幕張新都心店スタジオ
TEL: 043-350-4800
住所: 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1 イオンモール幕張新都心 グランドモール1F

☆アクセス☆ 電車でお越しの場合
○JR海浜幕張駅より
イオンモールバスターミナル行きバスにて約8分
○JR幕張本郷駅より
イオンモールバスターミナル行きバスにて約19分
○JR新習志野駅より
グランドモール行きバスにて約8分

車でお越しの場合、イオンモール駐車場6時間無料。
土日は駐車場が混雑します。お気をつけください。

※今回も生徒さんのお知り合いなど外部の方で、楽器演奏やボーカルでの参加もOK!
参加費は当日徴収させていただきます。(下記参照)

事前のリハーサルは無し、本番直前の簡単なサウンドチェックにのみ
参加曲数:  1~2曲

参加費:   一般 ¥5,000/大学生以下 ¥4,000
※生徒様参加費は10月分月謝と一緒に徴収させていただきます

一般入場料¥2000(中学生以下は無料)
※小学生の生徒さん参加の場合は保護者様1人付き添い(入場無料)

※飲み物持込OK
参加締め切り⇒9月末まで

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

Jul 21, 2017

【歌に寄り添う伴奏とは?】

 

代表の大野木です。

大野木_1

 

ちょっとした意識だけで歌に寄り添う伴奏ができます。

僕が今まで経験したことを前提を書いております、人によっては全く違う場合もあるのでその辺りはご了承ください。

 

 

①歌に感情移入しすぎない

 

②歌のリズムに引っ張られない

 

③歌い手さんが何を求めているかを察する

 

 

この3点について説明していきます。

 

 

 

まず①の「歌に感情移入しすぎない」です。

なぜかと言うと、歌詞を聴きすぎて伴奏者も曲に入り込んでしまうと、平常心を保てなくなってきます。

平常心を保てなくなると、やはりミスなども増えてきます。

本番前に楽譜を渡されてステージに上がるときもあるので、まずはしっかりと楽譜どおり弾く、これが大事ですね。

ここで僕の失敗例をひとつ挙げます。

ものすごく素晴らしい歌い手さんのサポートさせて頂いたときに、弾いている自分がその歌に感動してしまい、ミスを犯すことがありました。

ものすごく伝わってくる歌で、心が動いてしまい平常心を保てなくなりました。

歌を、歌詞を聴きすぎてもダメなんです。

 

 

次に②の「歌のリズムに引っ張られない」です。

歌い手さんによっては、部分的にわざとモタらせて(ためて)歌う方もいらっしゃいます。

その表現で聞き手はグっときたりすることもあります。

もちろん、全体的に前ノリ、後ノリ、ジャストなど歌い手さんによってリズムの取り方などはかなり違ってきます。

僕もたくさん歌伴させていただいて思ったのは、歌い手さんが前ノリであろうと後ノリであろうと、伴奏者はそれに引っ張られず、なるべくジャストでとらえるべきだと思いました(場合によっては前ノリ、後ノリに合わせることもあります)

ある意味、淡々とリズムを刻んで弾くというほうが近いかもしれません。

淡々とリズムを刻めるというのは意外に難しいです。こういうときはクリックの練習がものを言います。

ジャズの伴奏の場合は完全にリズムをずらして歌う方もいるのでなおさらリズムに引っ張られないように気をつけたいですね。

 

 

最後に③の「歌い手さんが何を求めているか察する」です。

これが一番難しいかもしれません。

本当に淡々と弾いていたらオケと変わらなくなってしまいます。

わかりやすく言えば曲の中での盛り上がり、そして落とすところなどしっかりと確認して一体感を出す。

強弱、盛り上がりなどを指示してくれる歌い手さんもいれば、そのときの気分よって変わる歌い手さんもいます。

やはりその辺りは察することができるか、ということになります。

ただ、そのときはしっかりと歌を聴いていなければなりません。

バンドの音源のときはここが盛り上がっていたのに、コード楽器だけの伴奏だと盛り上がるところなど変わってきた、などはよくありますね。先入観にとらわれずその場で臨機応変に対応できることがベストです。

僕はジャズ、ポップスなど幅広く演奏させていただいているので、ジャンルによっては当てはまること、当てはまらないことなどがありますのでご注意をください。

あと最後に僕が一番気をつけていることは、演奏中はなるべく我を出さないこと。

我を出してしまうと自分中心の演奏になってしまいます。一歩、歩み寄って一体感を大切にするという意識だけでかなり変わってきます。無我くらいの気持ちで弾いております(それでも自分の表現は自然と出てきてしまう)

歌に寄り添った伴奏ができているときはとても気持ちいいです。僕はギターソロを弾いている何倍も気持ちよくて、幸せな気分になります。

インストも好きですが、歌ものは大好きです。

「歌に寄り添う伴奏」ということで書かせていただきましたが、毎回歌伴をやるごとに、勉強勉強でございます。

考えすぎてうまくいかないこともあれば、フィーリングに頼りすぎてうまくいかないこともあります。

そのバランスが大事なのですが、まだまだ不器用な自分。

精進ですね。

これからも歌に寄り添う伴奏を心がけていきたいと思います。

 

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

1 133 134 135 136 137 138 139 140 141 183