【紅に染まったこの俺を慰める奴はもう居ない】
講師の仲田です。
GW何してたかなあと思いましたが、普通にレッスンやってBGM演奏の仕事をして、作家業をしていました。
いつも通りですね。
というわけで観て参りました。
名探偵コナン
~から紅の恋歌~
ネタバレになるので内容は伏せさせて頂きますが、序盤にめっちゃくちゃシュールなシーンがあり、笑いそうになりました。
我が家には三種の神器のうちの1つ、テレビがありません。
なので毎週、コナンくんに会うことは出来ないのですが、劇場版名探偵コナンは、今回で21作目なのですが、必ず劇場で拝見しております。
21年前。。。
まだ小学生だったなぁ。。。
名探偵コナンのTV版では提供先に東京〇スがあるので、爆発させられないのですが、映画版はないので毎回何かしらの大爆発があります。
そこも楽しみの一つです。
そう言えば劇場版ポケットモンスターは今年で20周年だそうです。
こちらは1度も劇場で拝見した事はありませんが、どうやら初代ポケモン達のストーリーになるみたいなので観にいきたい気がします。
主人公のサトシくんが某電気を発生させる黄色いネズミさんに、とち狂って友達になろうとすることから始まるストーリー。
きっとポケモンの世界のブリーダー達は良い人が多いんでしょうね。
僕だったら火、水、電気属性のモンスターを真っ先にに捕まえて、生活に役立てようと考えてしまうと思います。
荒んだ心に武器(ポケモン)は危険ですね。
更になんと20th仕様の「目指せポケモンマスター」がリリースされるそうです。
周年毎にとんでもないメンバーで演奏してますし、今年はそこも楽しみですね。
どうでも良い事なのですが
名探偵コナンにでてくる少年探偵団の円谷光彦くんとポケモンのピカチューさんが同じ声優さんですね。
超一線級でやっている声優さんの芸の幅は本当に凄いですね。
【声にならない言葉でも】
講師の仲田です。
DTM環境を一新しました。
今まではLogicを使っておりましたが、今の仕事の状況を踏まえて半年ほど、構想を練り投資しました。
まだまだ使い方に不明な事が多いですが頑張りたいと思います。
さてさて、今年のゴールデンウィークは最大で9日間もあったそうです。すげー!
5月2日は忌野清志郎さん、hideさんの命日です。
別にロックンロールやってるわけでもV系でもありませが、日本の音楽に軌跡を遺した偉大な先輩方。
彼らの足元にも及びませんが、自分の出来る範囲で、傍にいてくれる皆さんに笑われて生きて行ければと思います。
5月5日の子供の日でしたね。
見た目は大人、頭脳は子供の日も是非制定してもらいたいです。
19歳になったばかりのお友達に
1回り上であると言うと、話し方が軽い、見た目が軽いと言われました。
いつか、言葉を発すること無く滲み出る大人オーラ出せるように頑張りたいと思います。
土台無理な話なのはわかっとります。
名探偵コナンの新一くんは17歳の高校二年生。
連載当初は、高校生なんて大人やー!
って思ってましたがあっという間にダブルスコア近くまで年齢を重ねました。
しかし、精神年齢は全く追い付く事を知らず、心の年齢は野原しんのすけさん(5歳)と大した変わらないんじゃねーか。。。と思う次第です。
ちなみに野原しんのすけさんが我々地球人と同じ年齢の取り方をした場合、同い年だったりします。
さて、そんな子供の日ですが、我らがSoul KitchenのうどんタイマーPさんが子供の日生まれだそうです。まだロンドンにいらっしゃるのかしら?
彼も見た目も心もまさに若々しく青年のようだなぁと思います。ちょっと年の離れたお兄ちゃんみたいな存在は(姉はいるのでお腹いっぱいです)自分からすると凄く嬉しいです。
ちなみにスーパージャズベーシスト、ロンカーターも5月5日産まれです。
実の家族含めて、良いアニキ、アネゴ、弟、妹たち、友人、先輩、師匠方々にお会いできている生活に子供の私は感謝しています。
子供の日は、子供の健やかな成長を祝う日です。
しかし、僕のような見た目は大人、頭脳は子供は、皆さんに生かされているということを否応なしに感じております。
なので、この場をお借りしてありがとうとお伝えしたいと思います。
僕の音楽専門学校時代の恥ずかしい話
代表の大野木です!
今回は自分をさらけ出そうと思います(笑)
音楽専門学校時代の恥ずかしい話、
それは、、、
・1年目はほぼ学校に行っていなかった
厳密に言うと、3分の2は行ってなかったと言ったほうが正しいかもです。要は半分も行ってないのです。
とても高い学費を親に払ってもらっているのに、全くの自覚なし。
何故行かなかったのか?
今考えると2,3つほど理由があります(理由と言うか言い訳です)
・周りのレベルについていけてなかった
・ギター以外の授業は不要だと思ってた
・遊びたかった
高校生からギターを初めて、バンドも組んで、3年間ライブをいっぱいして自信満々で専門学校に入ったら、上手い人がいっぱいいました。
そりゃそうです、上には上がいますから。きっと自信を無くしてしまったんだと思います。
エレキギター科で入学しましたが、授業はキーボード、リズムトレーニング、理論など、ギター以外もありまして、、、
「なんでギター以外のことをやらなきゃいけないんだよ!」と嘆いていた当時、いやいや、バカですね。我ながら馬鹿を通り越してまさにお粗末な話です。
今になって思うのは、ほかの授業もこの先、絶対役に立ってくるということ。だけど当時は目の前のことしか見れなかった、若かったのかもしれないけど、我慢してでもしっかりと授業受けていればと悔いが残ります。
高校卒業後、1年空いて専門学校に入りましたが、地元や高校の友達などは皆、大学生になり、それなりにキャンパスライフを楽しんでいました。
そのキャンパスライフが羨ましかったんです、なので自分も遊びたかった。う~ん、中学生みたいな言い訳ですね(笑)
当時の専門学校にはもちろん、女性などあまりおらず、男性ばかり(エレキギターですからね)
サークルなんてすごくいい響きで本当に羨ましかった。サークルで合宿に行ったなんて、絶対楽しそう。とずっと思ってました。
なので授業そっちのけで友達と夜な夜な遊んだりしていました。きっと自分もその仲間に入りたかったんだと思います。
今思うと、親にとても高い入学金を払ってもらっているというのに、プロを目指すと言って入れてもらったのにこの有様。本当にけしからんですね、タイムスリップして当時の自分をどついてやりたいくらいです。親のお金で行かせてもらっているという自覚すらない、救いようがないです。おそらく迷いもあったんだと思います。
そんな劣等感まみれの1年目を過ごしました。
でも2年目は心を入れ替えて、ちゃんと授業に出て卒業しました。(単位とかはなかったので留年はありません)
ちなみに、同期入学はおそらく200人ぐらい、卒業時は50人以下だったと思います。そう、皆脱落していくのです。気づけば一人いなくなり二人いなくなりと。
そう、授業についていけず去っていくのです。今思うと、音楽ってのは改めて厳しい道なんだなと思います。
専門学生から15年ほど経ちますが、まさか自分が教室を運営して、たくさんの生徒さん、先生たちに囲まれてギターを教えて、いろんなジャンルを弾いて仕事ができるなんて、当時は1ミリも思っておりませんでした。
専門学校の入学当時は、絶対バンドで売れてやるって思ってましたらかね。
人の未来というものは、誰にも予想ができません。本人が一番ビックリしてますから(笑)
ということで、僕のサボり癖、怠け癖が垣間見えたのではないかと思います。今は少しマシになりました(笑)
真面目にやられている方は本当に尊敬です。。。
「野外ライブ」レポ!
代表の大野木です!
昨日は千葉中央公園にて野外ライブでした。
開放感抜群なステージで気持ちよく弾いてきました!
ライブ終了後はメンバーさんビールで乾杯。
屋台がたくさん出ていたので、ビールと共に美味しい料理に舌鼓。
自分の演奏の前はこんなインパクトがあるバンドがやってました(笑)
そしてピコ太郎?がいました。。。
バンドの演奏に合わせてずっとPPAPやってました(笑)
外で食べるご飯、お酒は格別でした。
久しぶりの野外ライブ楽しかったです!