Users Voice(口コミ)いただきました!
【冬のキャンペーン実施中!】
12/31までに無料体験レッスン申込みの方には、入会金無料となります!
※通常の対面レッスン、オンラインレッスンどちらも無料体験レッスンやっております
(ソーシャルディスタンスと最大限の感染防止対策を実施中)
代表の大野木です!
生徒様のお声を紹介させていただきます。
小学生の生徒さんのお母様からです。
しばらくピアノから離れていたので、弾き方など忘れてるかなぁと本人も心配していましたが、レッスンがとても楽しかった~!と喜んでいました☆
隠れ家のような教室の雰囲気も素敵で子供も私も気に入りました。
過去にいただいたUsers Voice(口コミ)の一覧はこちら
今年もあと1ヵ月、このお言葉を胸に年末まで乗り切ろうと思います!
本当にありがとうございます♪
↓こちらからスマホで簡単に無料体験レッスン予約できます♪
ドラム講師【渡邉先生】演奏動画「アカシア/BUMP OF CHICKEN」
【冬のキャンペーン実施中!】
11/30までに無料体験レッスン申込みの方には、入会金無料となります!
※通常の対面レッスン、オンラインレッスンどちらも無料体験レッスンやっております
(ソーシャルディスタンスと最大限の感染防止対策を実施中)
代表の大野木です!
渡邉先生の最新の演奏動画でございます!
バンプの曲は、どのコースでも大人気です。
ドラムコースでもそうですが、特にギターコースではバンプの曲をよく課題にする生徒さんもいらっしゃいますね♪
渡邉先生のカッコいいドラミングを是非、ご覧ください!
↓こちらからスマホで簡単に無料体験レッスン予約できます♪
【コラム】~ヴァイオリンの仕組み&練習方法~
【冬のキャンペーン実施中!】
11/30までに無料体験レッスン申込みの方には、入会金無料となります!
※通常の対面レッスン、オンラインレッスンどちらも無料体験レッスンやっております
(ソーシャルディスタンスと最大限の感染防止対策を実施中)
ヴァイオリン講師の大塚です。
今回はヴァイオリンの仕組みを少しお話しようと思います。
まずヴァイオリンはこんな部品で出来ています。
画像で見えている板は表板、裏の板は裏板と言います。
音を出すと弦の振動が駒を通って表板や裏板に伝わり、空洞のボディが共鳴してヴァイオリンの豊かで華やかな音が生まれます。
空洞のボディと言っても、実は重要な柱が立っています。
中を覗いてみましょう。
重要な柱とは「魂柱」です。
駒の下辺りに表板と裏板を支えるように立っているこの棒は表板から裏板へ振動をしっかり伝えること。
ボディにハリを持たせる役目もあります。
この棒の位置が少しでも変わると響き方が変わってしまい、楽器にとってはまさに「魂」の宿った柱と言えるでしょう。
楽器と共にもう一つ重要なのが「弓」です。
弓本体は堅い木を用いますが、そこに張る毛は昔から馬のしっぽを使い、1本の弓に使う毛は160本から180本程度です。
その弓の毛に松の樹液を固めた「松脂」を塗ります。
粘着性なので、塗ると弓がしっかり弦をこすれるようになるということです。
ヴァイオリンのことがわかったところでどんな練習をしたらいいのか、
まずヴァイオリンは基本的に弓の動かし方(ボウイング)、左手の指の動かし方に分けられます。
ボウイングは弓を真っすぐに動かし、均等な圧、速さで動かすことが第一の目標です。
弓を真っすぐ使うというのは思いの外難しいので、自分のフォームを鏡で見ながら練習することをオススメします。
ボウイングはヴァイオリンの演奏において特に重要なことなので、まずは毎日開放弦でボウイングの練習をしてみましょう。
左手ですが、ヴァイオリンはギターのようなフレットがないので、どこを押さえたらどの音が出るのか、最初はわからないです。
ですので、まずは音階で音の位置を覚え、チューナーを使いながら、ひとつひとつの音が合っているか確認します。
それを繰り返していると段々位置を覚えるようになり、自然と正しい音が分かってくると思います。
ただ、このような練習も一人だとなかなか捗らないと思います。
一人一人に合った練習方法も違うので、ぜひレッスンで一緒にやってみましょう♪
↓こちらからスマホで簡単に無料体験レッスン予約できます♪
【コラム】~ヴァイオリンのイメージって?~
【冬のキャンペーン実施中!】
11/30までに無料体験レッスン申込みの方には、入会金無料となります!
※通常の対面レッスン、オンラインレッスンどちらも無料体験レッスンやっております
(ソーシャルディスタンスと最大限の感染防止対策を実施中)
ヴァイオリン講師の大塚です。
みなさん「ヴァイオリン」と聞いた時、どんなイメージが浮かぶでしょうか。
優雅!かっこいい!弾くのが難しそう!敷居が高い!
などという声が聞こえてきそうです(笑)
ヴァイオリンは16世紀後半から18世紀前半にかけて、北イタリアでたくさんの名器が誕生しました。
その中でも有名な「ストラディバリウス」「グァルネリ」は、テレビなどで紹介されることも多く、聞いたことがある方もいると思います。
これらは、それぞれ当時の楽器製作家の名前で、現存している数が僅かなことから希少価値が高く、弾くことができる人も限られています。
そのような事も、ヴァイオリンを少し敬遠してしまう要因かもしれないですね。
しかし現在、様々なジャンルのヴァイオリニストの方がテレビ番組で活躍していたり、映画やドラマなどでクラシック音楽が題材にされたりしていて、ヴァイオリンを弾いているところを見る機会は増えていると感じます。
最近は楽器店や通販等で手軽に楽器を購入することもでき、意外と身近な楽器なのでは?と思う方も多くなっているのではないでしょうか。
私は3歳の頃からヴァイオリンを始めました。
(習い始めた頃の事は全く覚えていませんが、)
2年程経って発表会の舞台で弾くようになった時の、楽しい!という記憶は今でも残っています。
そうです、弾けるようになると楽しいのです!
正直、どの楽器でも言えることですが、習い始めてすぐに弾けるようになるわけではありません。
始めたら次々と課題が出てきます。
ですが、その様々な課題をゲーム感覚でクリアしていき、少しずつでも前に進んでいる達成感を味わうことができれば、どんどん楽しくなっていきます!
まずはヴァイオリンを好きになって、そして音楽を好きになってほしい!そんな想いが、お子様から大人の方まで、伝わればいいなと思っています。
まずはお気軽に、レッスンを体験してみましょう♪
次回はヴァイオリンの仕組み、練習方法などについてお話しようと思います。
↓こちらからスマホで簡単に無料体験レッスン予約できます♪