6/23 発表会LIVE&SESSION! ☆追加詳細☆
代表の大野木です!
発表会ライブに参加する生徒さんが全て決まりました!
今回はなんと外部の方の参加が過去最多!
いや~本当に嬉しいです。
初参加の生徒さんも多いですね、こちらも熱が入ります!
今回も本当にバラエティに富んだラインナップ、選曲でございます。
参加される年齢層も小学校中学年~60代までの生徒さんと、とても幅広いです!
演奏されるジャンルも幅広いのでプログラムをどうしようか、迷っております。。。
嬉しい悲鳴でございます(笑)
さて、当日の追加詳細です!
開場 13:30
開演 14:00
終了予定 17:30
となります!
そして一般入場も可能です!(予約不要 有料1人¥2000 中学生以下無料)
前回12月に行われた発表会ライブの様子はこんな感じです♪
発表会というと少し堅い感じをイメージするとは思いますが、ジャズンでは気軽に楽しめる雰囲気作りをしております♪
このブログを見てご興味のある方、音楽が好きな方、これから楽器を始めようという方、ライブが好きな方、まだ生でライブを観たことがない方などなど、是非見に来てください♪
生徒さんの一生懸命な姿、現役プロミュージシャン講師の演奏など楽しいこと間違いなしです!
↓6/23(日)「発表会LIVE&SESSION!」の詳細です!
日程:2019年6月23日(日)
開場 13:30
開演 14:00
終了予定 17:30
会場: 島村楽器 イオンモール幕張新都心店スタジオ
TEL: 043-350-4800
住所: 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1 イオンモール幕張新都心 グランドモール1F
☆アクセス☆ 電車でお越しの場合
○JR海浜幕張駅より
イオンモールバスターミナル行きバスにて約8分
○JR幕張本郷駅より
イオンモールバスターミナル行きバスにて約19分
車でお越しの場合
イオンモール駐車場:最初の6時間無料。以降20分毎/100円(1日最大1,000円)土日は駐車場が混雑します。お気をつけください。
一般入場料¥2000(予約不要 中学生以下は無料)
※参加される生徒さんの保護者様付き添いは1名のみ入場料無料(小学生以下の生徒さんに限る)になります。
※飲み物持込OK。
サックス講師【柄澤 亜佐美】先生 自己紹介
はじめまして!
この度、サックスレッスンを担当することになりました、北海道札幌市出身の柄澤亜佐美(からさわ あさみ)と申します。
今回こちらで教えさせて頂けることになり、大変嬉しく思うとともに、新しい出会いにわくわくしております!
現在はサックス講師として稼動しつつ、楽器も演奏しながら活動しております。
元は教師志望で教員免許も持っていることもあり、サックスの楽しさを広めたい!という思いを強く持っています。
サックスはJAZZ、ポップス、クラシックなど、どんなジャンルの音楽にも対応できるとても素晴らしい楽器です。
ぜひ、好きな曲をサックスで演奏してみませんか?
きっと素晴らしい体験となると思います!
みなさまにお会いできることを楽しみにしております!
↓プロフィール
柄澤亜佐美
Asami Karasawa
サックス講師
北海道大麻高等学校を経て洗足学園音楽大学を卒業。
大学在学時には学内選抜ビッグバンド、Get Jazz Orchestra に所属し、
DOWNBEAT誌によるSTUDENT MUSIC AWARDSにて2017 Outstanding Performance 賞(2位)を受賞。
フレッシュマンウインドアンサンブル2014として、京都アニメーション「響け!ユーフォニアム」のレコーディングに参加し同作コンサートにも出演。
第19回大阪国際音楽コンクール木管部門第2位。
第5回Kサクソフォーンコンクール優秀賞受賞。
第10回ドルチェデビューコンサートに出演。
これまでにサクソフォーンを大和田雅洋、平賀真奈美の各氏にジャズサクソフォーンを佐藤達哉氏に室内楽を服部吉之氏に師事。
現在フリーランスサクソフォーン奏者として活動するほか、
島村楽器ミュージックスクール講師として幅広い世代の指導を行なっている。
発表会ライブまであと1か月
代表の大野木です!
6/23の発表会ライブまで1か月を切りました!
参加される生徒さんが続々と決まっております。
演奏される曲も弾語り、インスト、歌もの、そしてポップスからラテン、ジャズなどなど幅広いラインナップとなっております。
譜面作成、プログラム、タイムテーブルなどなど、ここから忙しい日々が続きますが、当日がとても楽しみでございます。
自分も目立ちたがり、弾きたがりなので、全部演奏したいと思ってしまいますが、そこは我慢して(笑)
今回は外部の方の参加もたくさんいただいております。本当に感謝でございます。
一般入場も可能でございます(有料¥2000 中学生以下無料 予約不要)
生徒さんの一生懸命な姿、そして先生方の演奏も見ものでございます!是非是非お待ちしております。
↓6/23(日)「発表会LIVE&SESSION!」の詳細です!
日程:2019年6月23日(日)
開演時間 12:00~13:00
終了予定 18:00
会場: 島村楽器 イオンモール幕張新都心店スタジオ
TEL: 043-350-4800
住所: 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1 イオンモール幕張新都心 グランドモール1F
☆アクセス☆ 電車でお越しの場合
○JR海浜幕張駅より
イオンモールバスターミナル行きバスにて約8分
○JR幕張本郷駅より
イオンモールバスターミナル行きバスにて約19分
車でお越しの場合
イオンモール駐車場:最初の6時間無料。以降20分毎/100円(1日最大1,000円)土日は駐車場が混雑します。お気をつけください。
※参加される生徒さんの保護者様付き添いは1名のみ入場料無料(小学生以下の生徒さんに限る)になります。
一般入場料¥2000(中学生以下は無料 予約不要)
※飲み物持込OK。
耳コピってどうやるの?その③
代表の大野木です。
前回【その②】の記事がとんでもなくアクスセ数が多くてビックリしております。【その①】に比べたら10倍ぐらいアクセス数が増えました。
前回の記事では
①曲のkey(調)を知る
②ダイヤトニックコードを知る
③ルート音を取れるようにする
さて、今回は下記の3点を説明していきます。
①7thコード
②テンションコード
③分数コード
について説明していきます。
最初に言っておきますが、僕は本当に耳が悪いのです(笑)
周りの知り合いのミュージシャンや教室の先生方は、一度聴いたらパッと弾けてしまうのがとてもとても羨ましいのです。
小さい頃にピアノをやっておけばよかったなと思いますが、今となってはどうしようもありません。。。
なんせ5人兄弟だったので、両親も習い事どころではなかったんでしょう。
ちなみに僕の本職はギタリスト、上記の3点を耳コピするなんて以前まではとてもとても苦手で、楽譜に○7や9th、11th、13thなんかが出ていたらヒィーって叫んで、吐き気がしておりました。
言い方が大げさですが、ロック小僧だった僕には、とんでもない勉強をさせられているような感覚でした。
もちろん、生徒さんの中でも苦手な方がいらっしゃいます。そんなお話を聞くとまさに共感という感じで嬉しくなります。
ウダウダ言ってないで、早く説明しろという感じですね。。。
まず①の「7htコード」
ジャズ、ボサノバなどお洒落な音楽によく使われます。トライアド(3和音)のよりは、ふわっと浮くようなイメージです。そう、7thコードは4和音なのです。7thコードばかりの曲はなんだかふわっとしていて、お洒落になります。もちろん、J-popなどでも使いいますが、トライアドとうまく組み合わせている感じです。逆に歌謡曲、演歌では7thコードが比較的少ないかと思います。そりゃぁ、歌謡曲、演歌はお洒落に聴こえないですもんね。耳コピする際は、ルートも合っていてなんだか惜しいってなったら、トライアドから4和音目を足した7thコードの可能性が高いかなと思います。
そして②の「テンションコード」
きました、7thコードよりも更にハードル高めです。大きく分けるとテンションコードは【9th.11th.13th】になります。ルートから数えて9番目の音、11番目の音、13番目の音。ルートから1周してるやん!って感じですが、その通り、ルートから1オクターブ上の音になります。またまたさらにハードル上げますが、【9th.11th.13th】に#や♭も付きます。もう、ガーン!って感じです。。。テンションコードを耳コピする方法は、テンションコードを使っている曲をたくさんコピーする事。あとは7thコードでも合わない、こんなコードの響きは聴いたことがないと思ったら、テンションコードの可能性が高いです。
最後に③の「分数コード」
実は、僕が一番苦手なやつです。そもそもなんで分数にするんだよ!って、数学嫌いなんだよ!って昔はほざいておりました(笑)簡単に言うと、分母がベース音ということになります。分子の構成音がベース音になっていることが基本的に多いですね。例えばC/EはEが分母、Cが分子になります。Cコードの構成音はドミソ、Eはミなので、Cコードの構成音がベース音になっております。いわゆる転回系の分数コードです。もちろん、それ以外もたくさんあります。
・経過音型
・テンション型
・未解決型
とか。。。
詳しくは下記のURLを見てください(笑)
https://www.mie238f.com/entry/2018/01/13/010639
分数コードが使えると、とても広がりのある感じの曲になります。あと、なめらかだったり。
分数コードを耳コピする方法は、分数コードを使っている曲をたくさんコピーする事。特にベース音の動きに注意して聴いてみる事です。トライアドでも7thコードでもテンションコードでもない場合は、分数コードの可能性が高いです。
ということでざっくりすぎますが、こんな感じでございます。なんにせよ、数をこなすことはとても大事です。それプラス、上記のことも意識して頂ければ、難しいコードも耳コピできるのではないかと思います。
それではこの辺りで、、、