幕張発!アーティスト発掘「MAKUHARI STAR PROJECT」
代表の大野木です!
地元の企業様とコラボをして、幕張からアーティストを、スターを発掘していくプロジェクト。
その名も「MAKUHARI STAR PROJECT」、略してマクスタープロジェクト。

いつもお世話になっているマクスタブログにかけております(笑)
ちなみに地元の企業様というのは、マクスタを運営している「幕張実業株式会社」様、幕張を代表する老舗企業様でございます。
まだまだ歴史の浅いJAZZ’N!ですが、コラボして地元を盛り上げていきます!
来年から本格始動していきます。
2018年のジャズンは皆さんにビックリしていただけるようなことに挑戦していきます!
【特別編コラム】ランキングTOP5
代表の大野木です!
先日、僕が書いたコラムのランキングを記事にしましたが、
今回は僕以外の先生方のコラムをTOP5で紹介したいと思います。
1位 【ギタリストとしての心掛け。なぜそう思ったのか】講師櫻井
櫻井先生の楽器を始めたきっかけや、ギターに対しての考え方などが見られます。
2位 【解説!左手の押さえ方 クラシックフォーム】講師石井
指が動かないというギター、ベースの方は必見です。
3位 【ベースの役割~ベースってどんな楽器?】講師須賀
ベースという楽器の重要性をわかりやすく綴っております。
4位 【ギターの魅力って何か】講師仲田
仲田先生の学生時代のサークルのことなども綴られております。
5位 【1音1音を大切に出来る人は、目の前にいる誰かを幸せに出来る】講師櫻井
プロになるために何が必要か、これからプロを目指す方も必見です。
いやはや、勉強になりますね。
先生方、素晴らしいことを書いてくれております。
自分も肝に銘じて、日々精進していこうと思います。
【コラム】ランキング TOP5
代表の大野木です。
今までコラムをたくさん書いてきましたが、ここでどの記事が多く読まれていたか、ランキングで発表してみようと思います。
ちなみに他の先生方もコラムを書いておりますが、今回は僕が書いたコラムのみでランキングします。
この記事はあまり読まれそうにないなと思っていたりすると、意外とそうでもなかったりと自分自身でもビックリしたりします(読まれそうにない記事だったら書くなってはなしですが、、、笑)
順位はこんな感じです
1位 【バンドで飯って食ってけんの?】シリーズ その①~最終章
この記事はシリーズもので一番長く書いたやつです。音楽やっている人でも、そうでない方もとても気になる題材ですね。僕のバンド時代をせきららに語っております。
2位 【社会人バンドを長続きさせる方法】シリーズ その①~③
生徒さんの中にも社会人でバンドをやっている方がたくさんおります、そんな生徒さんからいろいろな悩みを聞いたりしているうちに書いた記事です。
3位 【効率よくレッスンを受ける方法】シリーズ その①~②
効率よくレッスンができれば生徒さん、講師、両方にメリットをもたらします。モチベーションUPのためにもと思い書いた記事です。
自分も含めた自己主張の激しいギタリストには必見かもしれません。といっても音楽続けていく限りは常に課題と言える議題ですね。
5位 【ミュージシャンとしてここ10年で最もためになったこと】
意外と思われることがためになったりすることもある。という記事です。このコラムが上位にくるとはビックリでした。
シリーズものが上位を占めておりますね。よく考えてみればたくさん読んでいただいたのでまた書こうという思ったわけです。
ちなみに実はこういう記事を書くのはあまり得意ではありません、なんせ文才が全くないので、、、
それでも苦し紛れに、空っぽな脳みそから少ない知恵を振り絞って、役に立てることはないかとだけを考えて書いてきました。
こんな読みにくい文章にも関わらず、閲覧していただいてることに感謝です。マイペースにコラムを書いていきます、どうかお付合いくださいませ。
上記のほかにもたくさんコラムを書いております、他の先生方のコラムも必見です。
こちらから見れます、是非是非読んでみてください!
年末年始休業のお知らせ
代表の大野木です。
今年もあと1ヵ月。。。
切りましたね、一年早いー!
って思うのはきっと充実した日々を過ごせているからなんだと思います。
そう、周りの素敵な方々のおかげでこれといった悩みもなく、楽しく過ごせているのです(どうでもいい小さな悩みはたくさんありますが、、、)
さぁ、教室の年末年始の休業は
12/28~1/6
です。
大掃除に楽器のメンテナンスやります。
スタジオと楽器に「1年お疲れ様、ありがとう」の気持ちを込めてやりますー
お仕事などが忙しい、そして寒い寒い師走の時期でもレッスンに来てくださる生徒さんには本当に感謝です。
講師一同、冬の寒さにも負けずレッスン頑張ります!
そして空気の温かさだけではなく、気持ちも温かくなっていただくように笑顔でお迎えします♪








