桜の季節
代表の大野木です!
なんだかんだでもう今年も3月です。
教室のエントランスも桜になってます。
あっという間に感じる今日この頃、忙しくも充実した日々が送れてるんだなと思います。
さて、半年前ぐらいから2y’soulさんの動画でギター弾かせていただいてます。
とうとうウクレレで仕事しました。
もっといいウクレレが欲しくなるー
ちょっと高いけどコンサートウクレレがほしいな。
3大ウクレレブランドの「カマカ」「コアロハ」「Gストリング」のどれかを狙ってます。
スキマスイッチ、いい曲ですね。
素敵な歌での演奏は本当に気持ちいいです、やっぱり歌伴好きだな。
そろそろ新しいガット欲しいなと思う今日この頃。
高校生のときにコピーしていたGLAYをこんな形でカバー、なんだかとても感慨深いですね。
またちょくちょく動画を紹介していきます!
その時代を映すJ-POPは聴くべき?
代表の大野木です!
「今のJ-POPシーンはよくわからない」なんて方、多いと思います。
実は僕も20歳ぐらいから邦楽はあまり聴かずに、洋楽ばかり聴いてました。
あくまでぼく個人としての意見ですが、
結論から言うと
やはり
その時代を映すJ-POPは聴くべきだと思います。
生徒さんのなかでも
今、流行りの曲はメロディが全然入ってこないと仰る方が多いです。
年齢が上がれば上がるほど受け入れられない比率が上がってくるような気がします。
聴くべきと言っておきながら、僕も6年前ぐらいまでは全くJ-POPなんて聴かなかったのです。
小中高、大学生の生徒さんのレッスンをする上でやらざるを得ない状況になりました(別に嫌いというわけじゃなくて)
ではなぜ聴いたほうがいいのか?
理由としてはとてもシンプルです。
時代についていくため
です。
いや、時代に置いていかれないためと言ったほうがいいかもですね。
時代の流れというものは本当に早いですよね。
特にITに関しては新しいものが次から次へと出てきてはアップデート。
僕もついていくのが精いっぱいです。
音楽に関しても同じことだと思うのです。
作る側のアーティストにしても、売る側のレコード会社にしても、
昔と同じものを出そうなんてまず思ってません。
常に新しいものを、言い方を変えれば、進化させていかなければなりません。
そう、進化なんです。
わかりやすく言えば、昔は簡単なコード進行で、とてもシンプルで、
コピーも簡単だったなんて話を聞きます。
現在のJ-POPシーンの曲は、全てではないですが、とても複雑なコード進行が結構多いです。
そしてメロディラインもやはり昔と比べて複雑になり、そのメロディに乗せる歌詞も横文字が多かったり、流行の言葉が出てきたりと、、、
「今の曲が入ってこない」
いや、当たり前なんです。
昔の曲に比べたらとても複雑になっているので拒否反応を起こしてしまうのは皆、一緒です。
昔のままのコード進行、メロディラインが体に染み付いているのですから。
逆に、若い生徒さんなんかは昔の曲を拒否せずに、聴いてるかたが多いような気がします。
しかも、すんなりと聴いて、「これはいい曲ですね」と皆、口そろえて言うのです。
若い方の方がどんどん新しいものを取り入れていこうとのが強いんだなと思いますね、この辺りは僕自身も見習っていかなきゃと思います。
ちょっと話はそれましたが、時代は流れて、どんどん進化して、今までに無いものを作ろうってアーティストも、レコード会社も考えているんです。
そこで拒否をせず、じっくりと聴いてみてください。
好き嫌い関係なく聴いてみてください。
現在のJ-POPシーンにも素晴らしいアーティスト、素晴らしい曲がたくさんあります。
テレビ、ラジオでもCDショップでも構いません。
話題のアーティストとして、よくテレビなんかに登場していたりすることがあったりします。
後はネットでもいくらでも調べられますね。
小中高校、大学生、20代の方はネットですぐに見つけてきます。
まとめサイトなどでも旬のアーティストなどはよく取り上げられていますね。
ジャズっぽい音楽だったり、HIPHOPよりな音楽もあったりしますが、こういうサイトを使わない手はありません。
https://matome.naver.jp/odai/2144471361205853301
つまみ聴きをして好きなアーティストを見つけていくのも結構楽しいと思います。
もちろん、強制ではありませんが、、、
ただ、僕自身レッスンで今流行の曲などを演奏していると、なんだか気持ちがとても若返ってくるのです(年寄り発言、、、)
もちろん、小中高、大学生の生徒さんと接しているというのはありますが、、、
歌詞なども聴いていても、すごい想像力だなと思うこともありますし、ここのフレーズめちゃかっこいいなんてこともあります。
あとはコード進行だったり、曲のアレンジだったりと。
何にせよ、とても新鮮なのです。
他国の文化に触れると新鮮でとても楽しい感覚。
そう、まさにそれなんです。
ボカロなんかは、出てきた当初はまさに異文化的な。
おそらく最初は見向きもされなかったでしょうが、今となっては若い方を中心にすごいとこになってますよね。
「いいものはいい」
いつの時代も変わらないと思います。
その文化に合わなければそれはしょうがないです。
音楽で言えば、このアーティストは合わないなという感じです。
合わなければそれでいいんです、ただ新鮮なものに触れるというのはとても大事なこと。
新鮮なものに触れるからこそ、若返るのではないかと思います。
音楽を生業として、毎日のようにギターを弾いておりますが、世界全ての音楽を知るというのは物理的に難しいです。
むしろ、生徒さんからこんなバンドを聴いていると教えてもらったりなどで知ることの方が圧倒的に多いです。
その時の僕の食い付きようは半端ないですけどね(笑)
やはり新鮮なのです。
ビビっとくるんです。
ということで皆さんもビビっときて、若返りましょう(笑)
30代後半に突入してあっという間に40歳になってしまう自分ですが、毛嫌いせずになんでも受け容れる気持ちがあれば、いくつになっても若い方々と和気あいあいと話せるような気がします。
時代に置いて行かれるのはなんだか寂しい気がします。
少しだけでも見て触れていれば、置いていかれることはありません。
スマホというとんでもなく便利なツールがあるわけですから。
ということで、いつも生徒さんにかっこいいバンドを教えてもらっている大野木でした。
どっちがレッスンさせられてるんだか(笑)
効率よくレッスンを受ける方法
代表の大野木です!
レッスンを受けている方、これからレッスンを受けようかなと思っている方は是非、参考にしていただけたらと思います。
効率よくレッスンを受ける方法は
月1回のレッスンで、わからないとこだけを先生に質問攻めにする
音楽教室をしている代表が言うのも、おかしなことですが、、、
もちろん、僕自身もいっぱいレッスン受けて頂けたら、生徒さんをお会いできるのが単純に嬉しいですし、下世話な話になりますが、もちろん金銭的な部分でも大変助かります。
効率よくレッスン受けるというのは、生徒さん側にも金銭的な負担をなくして、なおかつ、レッスン時間を有効に使うことだと思います。
月1回のペースであれば、課題を出されても時間に余裕があります。
自分自身で課題を一通りやって、わからないところは残しておき、レッスンで質問する。
そしてその質問で解消して、新しい課題に取り組む。
ただ、もちろんデメリットもあります。
下記がデメリットになります
・レッスンとレッスンの期間が長いとギターを触らなくなる
・1度休んでしまうとモチベーションが低下してしまう
・わからないところがすぐに解決できずにモヤモヤしてしまう
などなど。
僕自身はとても怠け者人間なので、月1回だと「もうだめだ」ってなります(笑)
意思の強い方は月1回でもモチベーション落とさずにできるかもしれません。
だからといって月3回受けている生徒さんは、急に月1回のレッスンにします。とか言わないでくださいね(笑)
生徒さんとお会いすることで、僕ら音楽で頑張れるという励みになっているので。
後は単純に音楽の話、そして世間話するのも楽しいです。
会う回数も減ったら寂しくなってしまいます(泣)
ジャズンの生徒さんのレッスン回数比率はこんな感じですね。
月3回 40パーセント
月2回 40パーセント
月1回 20パーセント
やはり、月2.3回が人気なのです。
しかも、1年以上続けている生徒さんが沢山いらっしゃるのがとても嬉しいなと思っております。
そう、続けること、「継続は力なり」なんです。
皆さん、本当に上手く楽しんで弾いているという感じです。
これといった趣味がない僕はとてもうらやましいです。。。
まとめると、自分の性格にあったレッスン回数をみつけるのが一番ということです。
もちろん、レッスン回数によって進めるペースも変わってくるので、その辺りはお気軽に担当講師にご相談ください!
【社会人バンドを長続きさせる方法】その②
代表の大野木です。
前回の記事が思ったよりも反応が良くて、アクセス数も多かったのでシリーズで書いてみようと思います。
今回はこの3点です。
①コピーする曲をアレンジしてしまう
②オリジナル曲を作る
③CDを作成する(自主制作)
オリジナル曲を作って、CD作成なんて、もう趣味の域じゃない!
なんて思ってしまうかもしれませんが、大丈夫です。
しっかりと説明していきます。
まずは①の【コピーする曲をアレンジしてしまう】です。
バンドを組んだら、まずは曲をやろうってなります。
そう、最初はコピー(原曲をそのままやる)ですよね。
でもコピーをある程度やったら、自分らでアレンジしてしまうことをオススメします。
でもアレンジってどうやるの?
ってなると思います。
一番簡単なのはバンド編成の曲をアコースティックアレンジにすることです。
バンドを組んでいる生徒さんに聞くと、ライブハウス以外での演奏の場合はドラムNGなところが多いようです。
実は僕らプロミュージシャンもそのような現場が結構あります。
ドラムはどうしても音量が大きくなってしまいますからね、、、
アコースティックアレンジであれば、アコギとカホン、もしくはピアノとカホンなどで成り立ちます。
後はイントロ、間奏を短くしたり、音源には入っていない楽器をいれてみたりなどアレンジは無限大です。
レベルが高くなってくると、リズム自体をアレンジしてテンポも変えてしまう。要はジャズ風アレンジ、ボサノバ風アレンジなどですね。
これは個々の技術が必要とされますが、そういう高い目標を持つのもモチベーションの向上につながります。
コーラスやハモリをつけてアレンジしている生徒さんなんかもいらっしゃいますね。
普通にコピーだけだと飽きてくる→モチベーションの低下
アレンジを加える→楽しいと同時にモチベーションUP→自分も成長していると感じられる
楽しくてモチベーションも上がって、自分も成長できたら一石三鳥ですね。
次に②の【オリジナル曲を作る】です。
コピーも飽きて、ある程度のアレンジもできたら、やはりオリジナル曲を作る。自然にこういう段階になってきます。
曲なんて作れない。
そう思ってしまいますが、是非ジャズンの作曲講座を受けてください(笑)
冗談はこの辺にしておいて、、、
作曲=難しいと考えてしまいますが、そんなことないです。
コード進行があってメロディがあるだけです。
鼻歌で適当に歌ったことがある方、それはもう作曲です。
それにコードを付けて、ドラム、ベースなどの各楽器が入ればちゃんとした曲になります。
作曲理論を知らずに売れているアーティストなどもいます、まさにフィーリングというやつですね。
感性でできるのならそれでOKです。
感性だけでできないなら、ほんのちょっとしたことを学ぶだけで作曲はできます。
もちろん、教則本、ネット、動画などで作曲を学べます。
昔に比べたら、相当わかりやすくなっていると思います。
あとは歌詞ですね。
これは思いのままに書けばいいと思います(僕は歌詞は書いたことないですが、、、)
恥ずかしいですが、歌に乗せてしまえばそんなことも半減すると思います。
次に③の【CD作成】です。
CD作るってなるとなんだか大層な感じですが、もっと簡易的でいいんです。
プロのように立派なレコーディングスタジオで、ヘッドホン付けてかっこよくつけてやるんじゃなくて、スタジオでの1発録りなんかでもいいのです。
もし、1発取りの場合は音質を極力良くするために【即レコ】などを使うといいですね。
今はノートパソコン1台でしっかりとした録音ができます。
要は宅録ってやつですね。
ノートパソコン1台あれば、スタジオで別録りなんかもできます。
別録りができれば、各楽器のバランス、ギターなどは重ね録り、そしてミックスなどもできてクオリティの高いCDが作れます。
マスタリングまでできたなら、もう言うことありません。
ただ、ミックス、マスタリングはある程度の知識が必要になってきますが、それもネットや動画などで沢山でているので、それで学べてしまえば十分だと思います。
録音ができたら、CD-Rを焼いて完成です。
あ、あとはジャケットですね、これもそんなにこだわりがなければ、メンバーの写真や、ライブ写真などでもいいと思います。
こだわるのであれば、CDタイトルにちなんだ画像や絵、などやるといいと思います。後はバンドのイメージカラーなどなど。
最初は自分たちで出来る範囲でいいです、手作り感が実は結構良かったりします。
ライブで手売りしていき、100枚でも売れたなら、それはまさにあっぱれです。
曲もあまり多すぎず、2,3曲ぐらいがいいでしょう。
ちなみに他に仕事を持ちながらメジャーデビューしているバンドって結構います。
僕の知り合いでもそういう方はいらっしゃいますし、そうやって割り切って活動するのはとても素晴らしいことだと思います。
もちろん、音楽だけでっていう知り合いもいますが、正直過酷です(笑)
僕なんかと比べたら、自分はまだまだ生ぬるいなと思います。
でもそういうバンドほど、長続きして、CDを何枚もリリースしているっていうこともあるんですよね。
この辺りにしておかないと、いっぱい語ってしまそうなので、、、
何か一つでも参考になれば幸いに思います。