「将来」と「一生」
講師の仲田です。
先日は都内某所に行って参りました。
自分もまだまだ若いと思っていましたが青春真っ盛りの子達の中に入るとまじおっさんですw
音楽に携わる仕事をしていますが
いわゆる僕は「叩き上げ」なので専門学校や音楽大学で学んではおらず、学部時代に先輩から音楽理論を習ったり
セッションや現場に連れて行って頂き目と耳と体で覚えさせられました。
何しに大学いったんだwと思っちゃいますけどまあそれはそれで良かったのかな。
JAZZ’N!の講師の皆さんは僕以外、みんな音楽の専門教育を受けていらっしゃる方々です。
なんというか、これはけっこうなコンプレックスだったりするんですw
人並み以上には勉強してきたつもりですし、学生時代は1日1食トイレ、お風呂以外は起きてから寝るまでずっとギター弾いていたりしました。
かなり無駄が多かったと思います。
めっちゃくちゃエフェクター買ったし教則ビデオや教則本も片っ端から読み漁りましたし、セッションも無駄に行きました。
それでも抜けてる部分は抜けてるんです。
お金もかなり使いました。
そう考えれば体系的に音楽を学び、正しい道のりで進み、かつ死ぬほど練習できる「音楽学校」の存在というのは素晴らしいと思っています。
あとアカデミックな事がやはりみんな強いです。
僕みたいな付け焼刃では到底太刀打ちできない現場がいっぱいあります。
あと一番大きいのは高校卒業時点で自分の「一生の仕事」を定められている心だと思うんです。
今でこそ、時代は変わりましたが、とりあえず大学行っとけばどうにかなるだろ風潮が僕の時代は強かったです。
なのでたまたま他の科目より好きだった英語を学ぶ学校に行ったわけなんです。
将来の目標なんか大学行って考えれば良いやって思っていましたし
在学中は確かに音楽やってましたけど、このような立場で今ブログを書いているなんて夢にも思っていませんでした。
就職も何となーくそれっぽいことで自分を洗脳してした感じです。
そして、社会に出ていかに自分の認識が甘かったかを痛いほど痛感するわけです。。。
このとき、自分は23歳でした。
音楽に限らず、もちろん大学に行かれる方でも高校生の時に「一生」を見据えて取り組んでいた方々より
5年のブランクがあるわけですよ。
僕は「将来」は割と見据えて行動していたと思います。
石橋を叩いてわたる性分ですし、人生安全運転でしたw
ただそれは目の前のことしか見ていないんです。
一生を見据えた時に自分は何をすべきか。
木を見て森を見ない生き方の限界を知れたのが社会人でした。
そう考えると自分の足で立つようになってまだ「8年目」です。
まだまだひよっこですが頑張っていこうと重います。
お知らせ
代表の大野木です。
ギター講師の石井裕一郎先生、ボーカル講師の橘陽介先生が今月をもって退職となります。
石井先生は約1年半、橘先生は1年弱勤めていただきました。
石井先生はアコースティックギター、ロックギター、ジャズギターなど幅広くレッスンをして、理論の知識も豊富で、さらにプレイヤーとしても抜群の上手さで生徒さんにとても好評でした。
橘先生には去年の4月からのボーカルコースの立ち上げにもいろいろと手伝っていただきました。
去年の発表会ライブでも生徒さんとコラボしていただき、本当に感謝に尽きます。
この場を借りてお二人の先生も感謝申し上げます、
本当にありがとうございました!
現役ミュージシャンとして現場で活躍しているお二人なので、またどこかで会えるかと思います!
ぐろーばる
講師の仲田です。
先日は新検見川に新しくオープン致しました【越中音酒場 はなぞの座】で千葉界隈ミュージシャンの新年会でした。
名前からお察し頂ける通り、お世話になっております幕張【越中懐古】のオーナーが新しく始められたお店です。
何とも居心地の良い空間です。
新検見川駅からすぐなのでぜひ皆さんも行ってみてくださいね!
さて、何度か申し上げておりますがこちらのお店との繋がりを持たせてくれたのは神田外語大学在学中の後輩です。
外語大学と謳っておりますのでそれはそれは色んなお国から沢山の留学生がいらっしゃっておりましたし
そのことに対して【当たり前】の環境に慣れていきます。
そして課外活動の100%が音楽でしたので、日本以外の音楽や様々な国の音楽に【当たり前】のように触れておりました。
ただ、その考えもやはり社会に出て実は「特殊」であったのかもしれないと思いました。
国内需要を扱うから外国の事は知らない。
よく言われました。
確かに仰りたいことはわかりますし、文法体系の全く違う「英語」に対する恐怖心というのも大いに頷けるものです。
しかし、グローバル化といわれはじめ長い年月が経過し、国内需要であろうが様々な国との関わりを持たずにいるのは
非常に難しい状態となったといえます。
国内企業で就職される方も色んな目の色、肌の色の人が増えて参りました。
素晴らしいことではないでしょうか。国内にいながら色んな国籍の方にお会いでき、多様な考え方を知ることができます。
では国際語である「英語」を話せなければならないか。
と問われればそれは「出来るに越したことはない」程度だと思っています。
日本には「英語運用」のエキスパート達がうようよいますw
どうしてもの時は彼らに頼めば良いのです。餅は餅屋です。
では、我々がすべきことは様々な文化や多様な考え方に対して偏見を持たず常に学び続ける姿勢だと思うんです。
こればかりは色々な考え方がおありだと思います。全てが正しく全てが間違いですので、各々の考え方にお任せします。
ここでは僕なりの「グローバル」についての一考でございます。
音楽関係ないw
社会人バンドを長続きさせる方法
代表の大野木です!
生徒さんの中でもバンドを組んでらっしゃる方がたくさんおりますね。
ですが、
組んだはいいけど長続きしない
こんな話をよく聞きます。
せっかく組んだのなら、長続きして定期的にライブなどもやりたいですよね。
ではどうしたら長続きするのか?
高校~30才手前までバンド一筋、純粋なバンドマンであった僕の経験からアドバイスします。
この3点を気をつければ長続きする可能性があります。
①演奏する曲
②メンバー同士の人間関係
③モチベーション
まずは、①の演奏する曲の問題です。
メンバーであれやりたい、これやりたいとなります。
とりあえずは、1人1人の希望の曲をやりましょう。
好き嫌いで決めるのではなく、自分の好きな曲もやってもらっているので、相手方の曲に関しても妥協しましょう。
もちろん、ボーカリストが女性、男性で出来る出来ない曲が出てきますね。そこも考慮しての選曲がいいかと思います。
ボーカリストの方はkeyの関係もあるかと思いますが、そこは半音下げなどで対処して、自分の好きじゃない曲でも歌ってみると、以外とハマッたりするかもなんです。
何の曲でも弾いてみると意外と楽しかったりするんです。
知らなかった曲を弾けて、そして知れて得だなと思ってしまえばいいんです。
面白い例を紹介すると、自分のやりたい曲は自分が歌うというやり方でやっている生徒さんなんかもいますね。
後は楽器をシャッフルしてしまうとか、、、
これはこれですごいですね。。。
続いて②のメンバー同士の人間関係です。
これはなかなか難しい問題です。
僕自身は高校生からずっとバンドをやってきて、人間関係が崩れてバンド解散ってことはなかったんですが、やはり周りは多かったです。
メンバーの中にカップルがいると、解散というのがよく聞きますね。
別れたのにそのままバンドやろうってのは気まずいですからね、、、
メンバー同士の仲がいいって言うのはもちろんなんですが、ある程度の距離を保てるのが一番いいですね。
そして、相手の意見をまず肯定すること。そして尊重できればなおさらです。
ただ、仲が良すぎると何でも否定したくなってしまうことってありますよね。
そうすると、何もかも進まなくなっていきます。
逆にネットで募集した初対面のメンバーの方が長続きしたりする可能性もありますね。ただ、仲良くなってない分、ばっくれがあるというのは聞いたりしますが(笑)
何でも否定したり、罵ったりするのはNGです。
最後に③のモチベーションです。
バンド内での温度差が出てきてしまう、これも良く聞きますね。
毎月ライブをやりたい、、、
マイペースに3ヶ月に1回できればいい、、、
メンバー同士の意見が合わないことがあるかと思います。
やはりこういう場合は、事前にバンドのリーダーを決めておくことです。
リーダーが間に入ってうまくまとめる、これが一番です。
実際、僕の場合もリーダーが上手くまとめて事が進んだというのがあります。
正直な話、メンバー全員が同じ方向に向かうというのはとても難しいです。
必ず誰かが何処かで妥協しなければなりません。
冷静で公正な判断ができる方をリーダーにすることをオススメします。
ちなみにテレビなどのメディアに出ているバンドなどはもっとシビアです。
だって生活がかかってますから、、、
社会人なので楽しみながら続けたい。とメンバーが思えば、自然とお互いを尊重できるはずです。
そしてライブ終了後の充実感は半端なく気持ちいいと思います。
バンドっていいなと思えるはずです。
楽器を始めたら、バンド組むことをオススメします!
それではこの辺で、、、