blog
Apr 13, 2019

コラム【レコーディング】

代表の大野木です。

19420319_1337706769683566_4878751960265638489_n

 

昔話ということで、先日ブログに書きましたが(昔の話昔の話その②)、CDをリリースをするという事はその前に必ずレコーディングがあるということですね。そういえば、レコーディングのことってあまり書いてなかったような気がします。

ということでダラダラとレコーディングにまつわることを書いていきます。

昨今は宅録の技術進歩によってパソコンがあれば、レコーディングスタジオでなくても音質の良いものが録音できます。

僕もここ数年はデータだけ送ってくださいとか、知り合いの自宅スタジオでレコーディング(宅録)が多いです。

と言っても教室運営でいっぱいいっぱいなこのアホの単細胞のワタクシ、そんな奴に仕事を回してくれるとても優しい方々に感謝です(笑)

パソコン1台でのレコーディング技術が発達する前は、そう、レコーディングスタジオが主流でした。

僕は運よくバンドが軌道に乗って、レコーディングスタジオでたくさんレコーディングさせてもらいました。

宅録は本当に便利でどこでも録音ができること。

ですが、、、

あのレコーディングスタジオでのブースに入って、エンジニアさんとのやりとりなどの緊張感はなんだか忘れられないんです。

ブースに入ると、ギュっと気持ちが締まるんですよね。

ブースの向こうではメンバーが険しい顔でこちらを見つめているというのもありますが。。。

あとはどデカイ卓(ミキサー)とか、その他の機材を見ると、とてつもなくテンションが上がります。

なんというか気持ちがとても昂るのです。

そしてレコーディングスタジオで録音した方が、やっぱりいい音してるんですよね。もちろん、エンジニアさんの腕が素晴らしいというのもありますが。

今までお会いしたエンジニアさんは本当にいい人ばかりで、作品を自分のことのように考えてくれて、いろいろアドバイスくださる方ばかりでした。

エンジニアさんとも一緒に創り上げていくあの感じも堪らなく楽しい時間でした。めちゃくちゃ口論になることもありましたが(笑)

宅録の進歩により、残念ながら無くなっていったレコーディングスタジオは多々あります。

とても悲しいですが、時代の流れですね。

悲観的になってしまいますが、手軽にレコーディングできる宅録は本当にすごいことだと思います。

宅録でも機材次第でレコーディングスタジオに負けない音質も可能です。もちろん、エンジニアさんの腕も含めて。

でも、一度はちゃんとしたレコーディングスタジオで録音してみることもおすすめです。
お金はかかりますが。。。

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

Apr 9, 2019

端午の節句

代表の大野木です。

19420319_1337706769683566_4878751960265638489_n

 

教室周辺は先週土日がちょうど桜の見ごろでしたかね。

なんとか時間を見つけて見に行けました!満開は本当に綺麗でございます。水面に映る桜もいいですね。

56842732_2111768955610673_8647459038910480384_n

 

息子が産まれて初めての桜でもございました。このブログでは久しぶりの登場でございます!

56781232_2111769012277334_8021961266304122880_n 56764602_2111769068943995_8151660727363436544_n

 

桜の季節も過ぎようとしているので、教室エントランスのディスプレイも一足先にこんな感じになっております!

こいのぼりに兜!

兜をかぶっているかわいいクマちゃんが鎮座しております(笑)

 

AB6F5AA7-00E1-4D96-9FF0-65704ACF47FA

513CE9A4-787D-47B9-91C7-32786968F4E7

 

息子が初節句でございます。

もう自宅には既に立派な兜が鎮座しておりました。嫁さん、いつの間に用意してたのやら。。。

ジャズンにも5歳からの小さな男の子がレッスンに来てくれております。講師一同、健やかな成長を願っている次第でございます。

生徒さんは是非、チラ見をしていってください(笑)

 

それにしてもGWの10連休って長っ!

GWも教室は営業しておりますー

 

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

Apr 6, 2019

【大野木チャンネル】動画No.13 「涙そうそう」アルペジオ編

代表の大野木です。

t02200165_0800060013636514858

 

 

1か月ぶりの大野木チャンネル、今回はアルペジオです。

まず動画をご覧ください!

 

名曲中の名曲ですね。

アルペジオで一つだけ大事な事は

 

6弦~1弦まで同じ音量を出すように心がけること

 

 

アルペジオの基礎、基本的な事は教則本、ネット、You tubeに同じような内容がこれでもかってぐらい載っております。

ですが、基本の先にあるアルペジオがきれいに聴こえるにはどうやったらいいかは意外と載っておりません。

特に指弾きの場合は低音弦(6、5弦)が大きく聴こえてしまいます。そして1、2弦は薬指を使うことが多いので、小さく聴こえてしまいます。

高音弦(1、2弦)は弦が細いので、音が小さくなってしまうのは当たり前です。そのことをしっかりと理解して、最初1、2弦は弾くくらいでもいいと伝えます。

せっかく弾けたとしても、すべての弦をバランス良く聴こえさせなければ意味がありません。

アルペジオがある課題曲の時は生徒さんに上記のことを意識していただくだけで、見違えるように上手く聴こえます。

いや、本当に、これ結構大事です。

という事で是非、意識してアルペジオプレイをやってみてください!

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

Apr 2, 2019

【MUSIC SCHOOL JAZZ’N!】4年目に突入!

代表の大野木です。

t02200165_0800060013636514858

 

新しい元号「令和」も発表され、新年度を迎えました。

96958A9F889DE6E1E3E4E4E7E4E2E2E3E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4316697001042019I00001-PN1-2

 

 

そしてMUSIC SCHOOL JAZZ’N!は4年目になります。

2016年3月まではGUITAR BASS SCHOOL JAZZ’N!の名称でコースも、ギター、ベース、ウクレレのみでした。

2016年4月から、ピアノ、ボーカル、ドラムのコースが加わり、音楽教室となりました。

 

MUSIC SCHOOL JAZZ’N!になる前、なった後も1年持つのか、とてもとても不安でしたが、関わってくださる皆様(生徒様、講師陣、スタッフなど)のおかげでなんとか続けることができております。

本当に感謝感謝でございます。

今だから話せますが、MUSIC SCHOOL JAZZ’N!に変わる時は、それはもう大変でした。

HPの作成、教室内の改装、先生方との打ち合わせなどなど。

あまりの忙しさとストレスで胃腸炎になり、4、5日寝込みました。。。

極度の心配性、小心者、臆病者がバレてしまいました(笑)

 

生徒様に快適にレッスンを受けて頂ける様、講師陣にも快適にレッスンできるよう努めて、まずは1年しっかりとやっていきたいと思います。

小心者なので、ドーン!と大きいことはあまり得意ではないですが。コツコツと1年ずつ積み上げていきたいと思います。

あと1年頑張れば、5年目だー

自分へのご褒美を考えておこう(笑)

ということで皆様、新年度からもよろしくお願いします!

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

Posted in blogNo Comments » 

 

1 75 76 77 78 79 80 81 82 83 183