【音楽を仕事にするってどういうこと?】その④
3/31までに無料体験レッスン申込みの方には、入会金¥1000割引&初回月レッスン料金¥1000割引キャンペーン実施中!
代表の大野木です。
シリーズものコラムです。
前回の記事はこちら
前回の記事が思ったよりも多くの方に読まれていたので、調子に乗ってその④を書こうと思います。
今回は音楽を仕事しようと思っている方へ書いていきます。
おそらくコラムというよりは、ただ伝えたいだけかもしれません。。。
僕の場合は高1からギターを始めて、すぐにバンドを組んで高校時代は音楽まっしぐらという感じでした。周りは大学進学が当たり前の中で自分だけは音楽でやっていくという、今ではとてつもない恐ろしい考えをしておりました(笑)
当時の高校の担任も親も
「音楽はやめとけ」
と当たり前のように言ってました。
親からは公務員になっておけと言われたくらいです。
そんなこと言われたら、若かりし頃は反発したくなるのが常。
もちろん進学せずにフリータになってバンド活動に精を出しました。
運よくバンドがちょっとだけ売れましたが、音楽でやっていけるほどの収入は得られずに解散。
そしてバンド解散後は一人のミュージシャン、ギタリストとして地道に活動していきました。
運よく周り恵まれて、ミュージシャン、ギタリスト、講師としてなんとか生計を立てれるようになりました。
この生計立てれるまでは、相変わらず誰からも「音楽はやめとけ」と言われ続けました。
もう、ここまで来ると、なんだか自分の人生を否定されている気がしてきます(笑)
なんで音楽でやっていくことがこんなに否定されなければいけないのか、当時は憤るばかりでした。
音楽や芸能関係の方から否定されるのはまだ納得がいく部分もありますが、大半はそういうお仕事の関係ではなく、お勤めされている方々なのです。
僕はそこで見返してやりたくて、いわゆるハングリー精神でやれることはなんでもやってきました。
そういえば、嫁さんにも、嫁さんのご両親にも「音楽はちょっと、、、」と言われたような(笑)
僕の場合は、ネガティブなことが運よくポジティブに働いて、今があるので、結局は否定された方々に感謝です。
もちろん、見返してやったという思いはあります(嫌な奴ですね。笑)
ただ、この先も死ぬまでやり続けて、このまま死ねたら、本当に見返してやったということです(性格悪いやつです。笑)
音楽だけではなく、芸能関係、起業される方などは、誰かに相談すると半分以上は僕みたいな感じになるかと思います。
相談された方も相手のことを思って、心配して言ってくれるのです。
でもやりたいか、やりたくないかは自分が決めること。
一つ言えるのは、いつまでに生計を立てなければ諦めるとうのも踏ん切りがついていいかもしれないですね。
僕の場合は、いつまでになんて全く考えてないノープラン野郎でしたが(笑)
そんなノープラン野郎でも今のところなんとかなっているのは、ただ運がいいだけ。。。そして周りの方々に助けられているおかげでございます。他力本願とはこういうことですかね、、、
ということでこの辺りで、、、
親子で奏でる
代表の大野木です。
先日、小2とそのお母様がギターの体験レッスンに来てくれました。
小学校2年生の娘様はエレキギター、お母様はアコースティックギターです。
娘様は1年以上弾いているとのことで、とても上手でした。
お母様も指弾きアルペジオも出来たりでとてもとても上手でした。
こうやって親子でギターを奏でられるって、すごく素敵だなと思いました。
自分も0歳の息子がいますが、別に何かをやらせるつもりは全くなく、好きなことをやってほしいなとは思いますが、でもやっぱりギターとか好きになって弾いてもらったら、めちゃめちゃ嬉しくなるんだろうなと思います(笑)
まさに親バカ。。。
ピアノでも親子でレッスンをしてらっしゃる生徒さんもおります、そして小学校低学年の息子様とお父様が一緒にギターレッスンをしている生徒さんもおります。
本当に素敵だなと思います。
親子で楽器を始めてみたいなという方は、是非是非無料体験レッスンにお越しください!
【大野木チャンネル】動画No.12 イエスタディ/ビートルズ ソロギター
代表の大野木です。
今回は名曲中の名曲です!
実はこのアレンジはクラシックギターの教本を参考にしております。
なので結構難しいんです。。。
でもアコギで弾いちゃってますが(笑)
見て頂いた通り、左手がいっぱいいっぱいなのがバレバレ(汗)
1フレットと5フレットをほぼ同時に弾くという、かなりドMで拷問のような感じです。
横の動きも結構激しいです、弦の滑る音で必死さが伝わってきますね。。。
イエスタデイのソロギターをネットで検索すると、南澤大介さんのカバーをしてる方がほとんどですね。
フレットの移動も少なく、アルペジオも絡めてとても素敵なアレンジです。
余裕のある方は、是非クラシックアレンジのも弾いて、タブ譜ではなく、音符を読んでやってみるのもおススメです。
もし僕が↓これぐらい弾けたら、もうギターは辞めますってなりそうなぐらい素晴らしいです。
ちょいと昔の話
代表の大野木です。
ちょいと昔の話です。
結構前からスマホでの定額制聴き放題を利用してますが、10年前のバンドの音源がSpotify、Amazon MusicやLINE Musicで聴けることを最近知ったのです(笑)
前からiTunesストアで売られているのは知っていたけど、まさか配信サービスで聴けるようになってるとは。。。
↓検索するとこんな感じで出てきます。
配信するところによってバンド名は「CAMEL」だったり「キャメル」だったり(笑)
Amazon Musicはバンド名が載ってなかったかな、残念。。。
ちなみに20代前半に必死で頑張ったバンドでございます。インディーズながらも3枚アルバムをリリースして、ちょっと売れて全国ツアーも周りました。1stアルバムが渋谷タワレコで3位になり、CDが凄い数で面置きされていた光景は今でも記憶に残っております。
この音源はスカバンドがクラッシクをカバーするというコンピレーションアルバムですね。
この時のレコーディングを全く覚えてなくて、リーダーにいろいろ確認すると、どうやらバンド後期だったらしい。たぶん一番最後にレコーディングした作品ですね。
しかも、Victerという大手メジャーレーベルからリリース、今更知るという。。。
当時の無知ぶりに呆れております、、、
必死すぎていたんだろうか(笑)
でも10年前の作品がこういう形で聴けるのは、なんだか感慨深いです。
レコーディング当時はこんな配信サービスが出来るなんて、誰も想像がつかなかったですね。
リーダーがこの時の写真持ってることにビックリしました、いつどこでのやつの写真をくれと言ったら全部出てきそうです(爆)
一番左にいるのが自分です。多分13年前ぐらいのような気がする。。。
あまりの画像の粗さにもビックリですが。
という事で是非聴いてやってください。
検索で「camel ボレロ」で出てきます。
ってかこれって印税どうなってんだ?買取か?う~ん、まぁいいや(笑)